キッズカメラ選び
キッズカメラを探し始めると、種類が多すぎて目移りしてしまいますよね。
価格も2,000円から1万円前後まで幅広く、どれがいいのか判断が難しいものです。
子どもにカメラを持たせることは、単なる遊びではありません。
写真撮影という行動から、好奇心や集中力、表現力が育まれていきます。
だからこそ、「遊びながら撮影の楽しさを学べるカメラ」を選ぶことが大切なんです。
そこで今回は、本格的なキッズカメラ「MiNiPiC(ミニピク)カメラ」を紹介していきます。
MiNiPiC(ミニピク)ってどんなカメラ?

MiNiPiC(ミニピク)は、株式会社レクリッドという日本企業が企画・販売しているキッズカメラです。
「子どもに純粋にカメラとして撮影を楽しんでほしい」という声から生まれました。
市販のキッズカメラの多くは、ゲーム機能やたくさんの機能がついています。
実際に購入してみると「ゲームばかりして、写真を撮らない」「機能が多すぎて操作が複雑」といった不満が出てくることも。
MiNiPiC(ミニピク)は、カメラ機能だけに絞ったシンプル設計で、子どもが本当に「撮影」に集中できるように工夫されています。
\ミニピク キッズカメラ はじめてのカメラデビューにおすすめ/
MiNiPiC(ミニピク)キッズカメラの仕様
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 製品名 | MiNiPiC ミニピク キッズカメラ |
| サイズ | 約9×6.5×2.5cm |
| 重さ | 約55g |
| ディスプレイ | 2.0インチIPSスクリーン |
| 撮影 | 写真/動画 |
| 画素数 | 2100万画素 |
| 保存形式 | 画像:JPG/動画:AVI |
| 主な機能 | インカメラ・明るさ自動調整・フィルター機能・最大8倍ズーム・タイマー |
| 電源 | USB充電Type-C、1000mAhリチウムバッテリー内蔵 |
| 保証期間 | 通常30日、最大1年保証 |
豊富なカラーバリエーション

12色(ブルー・イエロー・ピンク・パープル・グリーン・ベージュ・ブラウン・ブラック・ホワイト・グレー・ネイビー・ミント)あるので、男の子にも女の子にも選びやすい色が揃っています。
パステル調の優しい色合いなのでプレゼントにも最適ですよ。
付属品が充実!届いてすぐ使える安心セット
MiNiPiC(ミニピク)の大きな魅力の一つが、充実したセット内容です。
カメラ本体だけでなく、使い始めるために必要なものがすべて揃っています。

付属品一覧
- カメラ本体
- 首掛けストラップ
- 充電用USBケーブル
- メモリーカード(microSD 32GB)
- 保護フィルム&画面ふき取りシート
- スマホ用カードリーダー(Type-C端子またはLightning端子)
- 取扱説明書2種類(子ども用、保護者用)
注目ポイントが「子ども用の取扱説明書」です。
ひらがなとカタカナを中心とした表記で、文字が読めるようになった子どもなら、親の助けを借りずに自分で使い方を学べます。

MiNiPiC(ミニピク)の6つの特徴

1. ゲーム機能なし!カメラに集中できる設計
多くのキッズカメラには知育ゲームなどが搭載されていますが、MiNiPiC(ミニピク)はカメラ機能のみです。
「せっかくカメラを買ったのにゲームばかりしている」という家族の悩みを解決するためです。
余計な機能がないからこそ、子どもは写真を撮ることに集中できます。
撮影の楽しさを純粋に味わえるのが、MiNiPiC(ミニピク)の最大の特徴です。
2. 長時間の撮影も安心
キッズカメラでよくある不満が「すぐに充電が切れてしまう」こと。
せっかくのお出かけで、途中でバッテリーが切れてしまってはがっかりですよね。
MiNiPiC(ミニピク)はバッテリー容量1000mAhを搭載。
容量が大きいので長時間の撮影でも安心です。
モバイルバッテリーからも充電可能。
3. 子どもが一人でも使えるわかりやすさ
カメラ内部の文字はひらがなとカタカナで表示されます。
さらに、子ども用の取扱説明書も付属しているので、文字が読める年齢なら自分で操作方法を学べます。
親が毎回教える必要がないので、子どもの自主性や自立心も育まれます。
「自分でできた!」という達成感が、さらなる探究心につながっていくんです。
4. スマホへの転送がカンタン!家族で思い出を共有
子どもが撮った写真を見るのは、親にとっても楽しみの一つですよね。
MiNiPiC(ミニピク)には、スマホ用カードリーダーが最初から付属しています(Type-C端子またはLightning端子を選択可能)。
microSDカードをカードリーダーに差し込んでスマホに接続するだけで、写真を簡単に転送できます。
子どもが撮った世界を家族で見たり、SNSに投稿したり、写真をプリントしてアルバムにしたりと、楽しみ方が広がります。
5. シンプルで飽きのこないデザイン
MiNiPiC(ミニピク)は派手なデザインではなく、パステルカラーを基調としたシンプルなデザインが特徴です。
長く使えるように考えられた、優しい色合いが魅力的。
カラーバリエーションも豊富で、パステル調の12色(ブルー・イエロー・ピンク・パープル・グリーン・ベージュ・ブラウン・ブラック・ホワイト・グレー・ネイビー・ミント)あるので、男の子も女の子も好みに合わせて選べます。
6. ラッピング無料でプレゼントにも
MiNiPiC(ミニピク)はそのままプレゼントしやすいようにラッピングが無料。
しかも、かわいいパッケージなのでプレゼントにGOOD。
誕生日やクリスマス、サプライズプレゼントにもぴったりですね。

MiNiPiC(ミニピク)は撮影が楽しくなる工夫がいっぱい

MiNiPiC(ミニピク)は、シンプルながらも撮影を楽しむための機能がしっかり搭載されています。
搭載機能一覧
- インカメラ機能:自撮りやお友達との記念撮影に
- 動画撮影:動画(1080p)も撮れる
- フィルター機能:写真の雰囲気を変えられる
- フレーム機能:かわいいフレームで写真を飾れる
- タイマー撮影:セルフタイマーでみんなでの記念撮影も
- ズーム撮影:8倍ズームで遠くのものも大きく撮れる
- 音量調節:シャッター音の大きさを変えられる
- ピント・明るさ補正:きれいな写真が撮れるように調整
- 自動電源オフ:切り忘れを防止、バッテリー節約
- 日付設定:撮影日を記録
- 言語設定:日本語、英語、中国語、韓国語に対応
これだけの機能があれば、子どもは飽きることなく、いろんな撮影方法を試せます。
自分なりの撮り方を発見する楽しみもありますね。
MiNiPiC(ミニピク)を使う3つのメリットと知っておきたいポイント

メリット1:子どもの視点や感性を知ることができる
子どもが撮った写真を見ると、大人とは違った視点や興味の対象がわかります。
「こんなものに興味があったんだ」「こういう角度で見ているんだ」という新しい発見があるんです。
子どもの内面や成長を知ることができるのは、親にとって貴重な体験です。
メリット2:外で遊ぶきっかけになる
カメラを持つと、「何か撮りたい」という気持ちが自然と湧いてきます。
家の中だけでなく、外に出て花や虫、空や雲など、いろいろなものを撮影したくなるんです。
最近は家でゲームや動画を見ている子どもも多いですが、カメラを持つことで外遊びのきっかけになります。
自然と触れ合う機会が増えることで、感性も豊かになっていきますよ。
メリット3:親子のコミュニケーションが増える
撮った写真を一緒に見ながら「これ、どこで撮ったの?」「この写真、上手に撮れてるね」と会話が生まれます。
褒めたり、一緒に楽しんだりすることで、親子の絆が深まります。
子どもの成長を実感できるのも嬉しいポイントです。
知っておきたいポイント:画質について
MiNiPiC(ミニピク)は2100万画素のカメラを搭載していますが、画質はあまり良くありません。
「子どもが撮影を楽しむため」のキッズカメラと割り切りましょう。
綺麗に撮りたいときは、スマートフォンや本格的なカメラを使うことをおすすめします。
▷MiNiPiC(ミニピク)で撮影した参考写真


知っておきたいポイント:動画について
動画は(最大1080p)の解像度で、フレームレートが低いため、動きがカクカクして見えます。
保存形式がAVIなので、iPhoneでは再生できない場合があります(変換アプリや対応プレイヤーが必要)。
まとめ

こんな人・家庭におすすめ
- 子どもの初めてのカメラを探している:シンプルで使いやすいので、カメラデビューにぴったり
- ゲーム機能は不要だと考えている:カメラの楽しみ方を教えたい、体験させたい
- 子どもに自立心を育てたい:ひとりでもで使えるので、自主性が育まれます
- 長く使えるものを選びたい:飽きのこないデザインと充実した機能
- 外遊びのきっかけを作りたい:カメラ撮影で外に出る習慣づくりに
子どもの「撮りたい」を大切にするキッズカメラ
MiNiPiC(ミニピク)は、「子どもに純粋に撮影を楽しんでほしい」という願いから生まれたキッズカメラです。
ゲーム機能なし、シンプル設計、わかりやすい説明書、充実した付属品。
「子どもが自分で使えるように」「楽しく撮影できるように」と考えられています。
子どもの好奇心を刺激し、表現力や感性を育て、家族の思い出を増やしてくれるMiNiPiC(ミニピク)。
初めてのカメラとして、誕生日やクリスマスのプレゼントとしてもぴったり。
MiNiPiC(ミニピク)で子どもの新しい一面の発見や成長を楽しんでいきましょう!
\ミニピク キッズカメラ はじめてのカメラデビューにおすすめ/


