バックパック×ポータブル電源という新発想
BLUETTI Handsfree 1とBLUETTI Handsfree 2は、スリムなポータブル電源とバックパックを一体化させた製品です。
なんと、電源を背負って移動できるんです。
これまでポータブル電源は「持ち運ぶもの」でしたが、BLUETTIのHandsfreeシリーズは「身につけるもの」として設計されています。
カメラマンがロケ地を歩きながら機材を充電したり、登山中にスマホやアクションカメラを充電したり。
背負ったまま複数の機器を同時充電できるので、スムーズな活動ができます。
BLUETTI Handsfreeが日常、アウトドア、災害時での電源問題を解決します。

BLUETTI Handsfreeとは

BLUETTI Handsfreeは超薄型ポータブル電源と専用のリュックサックを一体化、ハンズフリーで複数の機器を充電できます。
リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)バッテリーを搭載していて、耐熱耐冷環境での安全性、バッテリー寿命が長い、自己放電が少ない、環境に優しい素材などのメリットがあります。
高速充電機能(TurboBoost技術)で、BLUETTI Handsfree本体のバッテリーが45分で約80%まで充電可能。
リュックサック側面開口部から出力ポートをすぐに使えて、外出先でも簡単に充電できます。
\BLUETTI ポータブル電源/
ー公式サイトで製品を見ようー
BLUETTI Handsfree 1とHandsfree 2の比較


BLUETTI Handsfree 1 BLUETTIHandsfree 2 比較表
| 項目 | BLUETTI Handsfree 1 | BLUETTI Handsfree 2 |
|---|---|---|
| バッテリー容量 | 268.8Wh | 512Wh |
| 定格出力 | 300W | 700W |
| バックパック容量 | 42L | 60L |
| 耐荷重 | 30kg | 30kg |
| 出力ポート数 | 5ポート | 5ポート |
| AC出力 | 1ポート(合計300W) | 1ポート(合計700W) |
| USB-Cポート | 2ポート(100W) | 2ポート(100W) |
| USB-Aポート | 2ポート | 2ポート |
| ソーラー入力 | 12~28V、最大200W | 12~45V、最大350W |
| 充電時間(本体) | 45分:80%/1.5時間:100% | 45分:80%/3時間:100% |
| 充電時間(ソーラー) | 60W:6時間/120W:3時間 | 60W:11時間/120W:3.7時間 |
| 防水性能 | 防滴仕様(バックパックBluePack:撥水生地、防水ジッパー、レインカバー) | 防滴仕様(バックパックBluePack:撥水生地、防水ジッパー、レインカバー) |
| 重量(本体) | 約5kg | 約7kg |
BLUETTI Handsfree 1は気軽に使いたい人向け
バッテリー容量268.8Whで最大300W出力のHandsfree 1は、日帰りアウトドアや軽めの撮影活動に最適です。
容量42Lのバックパックは衣類、タブレット、カメラ、レンズ、ドローンなどの機器を収納できるサイズ。
軽量ドローンユーザーやミラーレスカメラでの撮影がメインの方、スマホやタブレット、小型家電を使う程度なら、Handsfree 1で十分です。
重量も比較的軽いため、長時間の移動でも負担になりにくいですね。
BLUETTI Handsfree 2はガッツリ使いたい人向け
512Whの大容量バッテリーと700W出力のHandsfree 2は、本格的な撮影や長期間のアウトドア活動に活躍します。
容量60Lのバックパックは、より多くの機材や宿泊用品を持ち運べるサイズ。
複数のカメラ機材を使ったり、ノートPCで動画編集をしたりとガッツリ機器を使う場面が多い方は、迷わずHandsfree 2を選びましょう。
バックパックBluePackの機能

バックパック外側部分にポーチやアクセサリーを取り付けられます。
テントや寝袋、ソーラーパネルを吊り下げることも可能。
バックパックにはU字型の開口部とルーバー付きサイドパネルがあり、効率的な放熱換気スペースでポータブル電源使用中の過熱を防止します。
そして、Handsfreeシステムは、IntelliCharge AI-BMSによる充電・放電管理を搭載。
過充電や過電圧を監視し、潜在的なダメージを防ぎます。
背負ったまま充電しても安全です。
人間工学に基づいた快適な背負い心地
プロ仕様の持ち運びシステムErgoBLUE採用し、耐荷重ストラップ、ショルダーストラップ、胸部および腰部ストラップ、背部サポート、腰部パッドなどが体重を均等に分散します。
肩、腰、背中の接触部分は通気性のあるメッシュ素材なので、長時間背負っても蒸れにくく快適です。
30kgまでの耐荷重があるため、重い機材を持ち運ぶ場合でも安心ですね。
ポータブル電源とバックパックは分けて使用できる
Handsfreeのポータブル電源とバックパック(BluePack)は分離可能なので、用途に応じて使い分けられます。
キャンプ場でテント内だけで使うなら電源本体だけ持ち込んだり、日常の外出・通勤・通学ではバックパックだけ使ったり。
1つで2役こなせるのは、コスパ的にも優秀です。
ソーラー充電技術

BLUETTI Handsfreeは革新的な充電技術を搭載していて、太陽光を検知すると自動的に充電を開始します。
太陽の光が少ない時には1分以内に充電を停止してエネルギーを節約するため、曇りの日でも効率的に充電できる仕組みです。
別売りのソーラーパネルを背面に取り付ければ、歩きながら充電することも可能。
電源の心配なく、1日中アクティブに動けます。
5台同時充電で機器管理

BLUETTI Handsfree 1もHandsfree 2も、最大5つの機器を同時に充電できる設計です。
- ACコンセント×1(小型家電やカメラ充電器)
- USB-C×2(100W対応、ノートパソコンやドローンコントローラー)
- USB-A×2(スマホやカメラ)
ドローン、コントローラー、カメラ、スマホ、ノートパソコンを同時充電できるので、
撮影の合間に他の機材をまとめて充電完了。待ち時間のストレスが無くなります。
まとめ

どちらを選ぶべき?選び方のポイント
▷BLUETTI Handsfree 1がおすすめな人
- 日帰りのアウトドアがメイン
- ミラーレスカメラや小型ドローンを使う
- 軽量で動きやすさを重視
- 予算を抑えたい
▷BLUETTI Handsfree 2がおすすめな人
- 1泊以上の撮影や遠征が多い
- 複数の機器や高出力機器を使う
- 大容量バックパックでバッテリー容量は多い方がいい
- 防災用としても備えたい
BLUETTI Handsfree 1とHandsfree 2は、ポータブル電源のイメージを変えるアイテムです。
ポータブル電源の「重い」「持ち運びが面倒」と感じていた問題を、背負うことで解決しました。
アウトドア写真家、ドローン操縦、キャンパー、登山愛好家、そして災害の非常時など、電源が必要なすべての場面で活躍します。
ガジェット好きなら、新しいポータブル電源の在り方と実用性の高さにワクワクするはずです。
ポータブル電源を背負って、出発しましょう。
\BLUETTI ポータブル電源/
ー公式サイトで製品を見ようー


